普通自動二輪教習 1-8, 1-9

2016/4/24
【1-8】今回はシミュレーター教習。使用するシミュレーターの筐体は三菱プレシジョン製で、ソフトウェアはWindows XP上で動いている模様。教官と1対1でゆるい感じ。AT車モードにしてもらって、実際の峠道を模したようなコースをドライブしていく。路面のコンディションは、マンホール・鉄板・砂利道・濡れた路面の4パターンに変化することがある。カーブの途中にマンホールがあったりすると、いとも簡単に挙動を失いつるっと転倒してしまいます。橋梁を通過する場面では、強烈な横風が吹いてきて思わず反対車線まで飛ばされる経験も。これは実車ではとても真似できない・・・。「実際に横風が吹いてきたらどうすれば良いんですか?」と先生に聞いてみたところ、「速度を落とすしか無いねぇ」とのお返事。四輪ではよっぽどでない限り意識する必要がなかった、路面状況や横風が、バイクの場合は事故に直結する。バイク乗りは常に死神に付きまとわれているのではないか、そんなことを考えさせられた1時間でした。

【1-9】第一段階最後の教習は、いわゆる「みきわめ」。みきわめとは、これまでに習った技能が十分に身についているかどうかを確かめるもので、前もってコースを覚えてくることが求められます。今回のコースは坂道→スラローム→S字→一本橋急制動→クランク→踏切、この一連の道のりを間違えずに頭に叩き込まなくてはいけません。イメージトレーニングは完ぺきだったのですが、急制動のスタート位置を間違えたり、四輪車の横をすり抜けたりして激しく怒られてしまいました。バイクの免許以前に交通マナーからやり直したほうが・・・。発進・停止もまだまだ乱暴ですねと言われ、クランクのパイロンに接触もし、みきわめは不合格かなと覚悟しましたが・・・!?「微妙ですねぇ~ 一応良好にしときましたけど、人の10倍・20倍練習してくださいね!」という優しいお言葉!ありがとうございます(泣)やっと第二段階に進めます!

普通自動二輪教習 1-6, 1-6(2), 1-7

2016/4/21
【1-6】この日はしょっぱなから「この先2時間続けてスラロームの練習していかきますね~」と言われ、早くも延長を予感させるブルーなスタート。しかも雨が降り始めてきたため、メガネをしている僕は非常に気が乗らない(教習所のメットには前のシールドが無いのです)。気が乗らない日は本当に何もかもついてない結果に終わるもので、ウォーミングアップからして教官についていけない始末。スラロームは遅いし、一本橋も落ちまくる。今回の教習項目自体は、バランスのとりかた(曲線)だが、どうやらそれ以前に直すべきところが山積みのような気がする。当然のごとく、また不合格がついて落第! 雨も強まってきてやる気がなくなってしまい、この日の以降の教習はキャンセルしてしまいました。

2016/4/22
【1-6(2)】晴天なれど気持ちは晴れず。教習に向かうのが憂鬱、「教習所 辞めたい」「最終学歴 自動車学校中退」などのワードでネット検索してしまう。やる気がないうえに厳しい教官にあたってしまい、また駄目かと思う。ただ、この日は存外調子がよく、一本橋は3回中3回成功し明らかにうまくなっている(タイムも7秒超えており問題なし)。スラロームは当初10秒かかっていたが、教官からアクセルを開けるタイミングを教えてもらうと効果てきめんで8.8秒まで短縮。スラロームのコツは、フットブレーキをなるべく使わないこと、そしてアクセル→体傾ける→アクセル→体傾ける・・・リズム良く繰り返すことと学びました。今回は大満足で文句なしに合格できました。

【1-7】続けて坂道発進AT車実習。坂道発進は、四輪でも不思議に得意だった項目で、教官から上出来と褒められる。当然モチベーションも高まる。AT車は非常に重いというのが第一印象。半クラッチが使えないので、右手の微妙な動きだけで車速を調整しないといけないのが逆に怖い感じ。ニーグリップが使えないデメリットというのは正直実感できなかったが、あえて言うならハンドル操作だけでカーブを曲がる感覚(体を傾けるのが難しい)というのはあったかもしれないな。

AT車のデメリットで、ニーグリップが使えない・車長が長い・重い・車輪が小さいとよく言われますが、すべて車体のデザインで解決する問題のように思えます。なぜMT車と同じデザインにしないのでしょうか?知っている方がいたら教えてください。

普通自動二輪教習 1-5, 1-5(2)

2016/4/20

【1-5】教習項目は11番、バランスのとりかた(直線)。いつも通りウォーミングアップで外周を何回かまわってから、一本橋へ。橋の前で一時停止してから、ローギアのまま橋を渡る。課題は7秒以上で渡り切ることだけども、そもそも渡り切ることができずに橋から落ちてしまう。非常に難しい。3度ほど挑戦させてもらうが、一度も成功せず。ニーグリップをしなさいと何度も言われるも、どうしても途中でグラグラして橋の半分ほどで落ちてしまう。普段から体幹がしっかりしていないせいだと思うがこれはつらい。そして・・・ついには、復習項目をつけられてしまいました(つまり・・このコマ落第!)、、、

【1-5(2)】続けて一本橋スラロームを初体験。一本橋は相変わらずだが、ハンドルで微調整することで稀に渡り切れることも出てきた(このやり方が正しいのかどうかは分からない)。厳しくも優しいK谷先生が、お情けで合格くれました。

普通自動二輪教習 1-3, 1-4

2016/4/19 技能教習2日目
【1-3】昨日に引き続き、まずは外周をぐるぐると回ってウォーミングアップ。次に、交差点を曲がる練習。縁石に沿って曲がるということがどうしてもできず、外側に大きく膨らんでいる。アクセル・クラッチ・ギア・ブレーキ、この一連の操作についていくのがいっぱいで、ウィンカーの消し忘れを常に注意される。カーブは3速のまま、交差点は2速まで落として半クラッチ+アクセルで進むのが良い。先生が怖かった。

【1-4】ブレーキの取り扱い。二輪のブレーキは前後同時にかけるのが原則。前だけかけると、つんのめって怖い思いをすることになる。急制動は30km/hからの前後ブレーキ同時にかけるわけだが、早めに加速完了→アクセル切る→ブレーキ→クラッチ切って停車まで、余裕を持って進められれば良い。これが加速完了→ブレーキだと、余裕がない走りになってしまうし怖い。発進時にフットブレーキを無意識に踏んでしまっているらしいので、これは早急に直さなくてはいけない。ウィンカーの切り忘れ再三指摘されるも直らず。ニーグリップもすぐ忘れそうになってしまう。先生はとても優しかったが、バイクの走りのほうは思ったようにはいかない。

普通自動二輪教習 1-1, 1-2

 以前からバイクに若干のあこがれがありましたので、長期休暇(1週間連続休暇)を利用して、思い切って自動車学校に入校しました。入校した自動車学校は、東京にある上北沢自動車学校です。僕は四輪免許を持っているのでMT 400ccコースで技能は計17時間の予定です。第1段階では1日あたり2時間まで、第2段階では1日あたり3時間までの実習が可能なので、今週とゴールデンウィークを利用して、何とか免許を手に入れたいと思っています。
(余談ですが・・・私の会社はこのような長期休暇を年2回も取らせてくれるので、とても恵まれていると思います。)


2016/4/16(土)オリエンテーション
 入校手続き、支払い(約11万円)等を済ませ、技能教習の予約方法などを教えてもらいました。このオリエンテーションを受けなければ、技能教習を予約することはできません。その後、OD式適性検査(電脳という会社が作っている)を受けました。結果は、四輪免許の時と同じで今回も2D!・・・非常に事故を起こしやすい性格で、運転には相当の注意が求められるとの由。向いていないのは分かっているので、運転をするのであれば人一倍気を配り、人一倍真摯に丁寧にハンドルを握らなくてはなりません。昔から僕は、どこか人と違っていて、会う人会う人から変わっているねと言われるような子供でした(WAISも受けたことがありますが、多分アスペルガー障害です)。その意味ではこのOD式適性検査はよく出来ていて、受検者の性格を炙り出すのに役立っていると言えるのではないでしょうか。今でこそ「みんな違ってみんな良い」と思えるようになりましたが、運転に関していえばみんなと同じ行動ができないと命にかかわります。大切なのは、結果を真摯に受け止めて、人一倍努力をすることだと肝に命じることだと思います。

2016/4/18(月)技能教習1日目
【1-1】第1段階の1コマ目(1-1)では、まずプロテクターやヘルメットのつけ方を教えてもらいました。二輪の教習は必ず長袖長ズボンで、靴下も長めのものが求められます。教習といえど、四輪とは違って教官が危険回避してくれるわけではないので、自分の身は自分で守らなくてはなりません。
 次に、バイクの起こし方と乗り方を教えてもらいました。バイクは想像以上に重く、腰を入れてやっと起こすことができる代物です。こんなに重い乗り物ですから、倒れて挟まれれば骨折でも御の字でしょう。バイクに乗るとはどういうことかが少しずつ分かっていくような気がしました。
 そして最後に、エンジンのかけ方と半クラの入れ方、そして発進までを行いました。四輪の免許を持っているとはいえ、たまにAT車をレンタルする程度だったので、クラッチの感覚を思い出すのに時間がかかりました。停車中は常にクラッチを切り、右手でスロットルを開けて3,000回転程度(タコメーターを見るのではなく耳で覚える)一定にして、クラッチをじわりじわりと戻せばバイクが前に動きます。ギアを変えるときにはまたクラッチを切ってから、足で操作します。停車時には完全に止まる前にはクラッチを切らないと、エンストしてしまいます。クラッチを切る(すなわちクラッチレバーを握ったままにする)時間が長かったので、左手が痛くなりました。四輪ほど頻繁にはエンストしないなと思いましたが、スロットルの開け方具合が非常に微妙なので、とても難しいです。

【1-2】引き続き、発進~停止の繰り返しを7・8回程度繰り返しました。足で地面を蹴ってバックするのですが、自分は上体がふにゃふにゃしているらしく、危うく転倒しそうになってしまいました。バイクは重いので、一度転倒しそうになると体勢を立て直すのは大変です。
 次に、教官のバイクにくっついてコース内(外周)をぐるぐるとまわりました。直線では40km/hまで出してから減速の繰り返しです。自転車と違って、40km/hが一瞬で出るので、最初はなかなかの恐怖です。減速は、前のブレーキだけかける癖がありました。前のブレーキだけかけると、つんのめって非常に危険なので、フットブレーキと同時に踏むのが大切です。どうしても道の真ん中を走ってしまう癖があるので、できるだけ左に寄るよう言われました。減速走行時にうまく半クラ+スロットルを使いこなすことも、まだまだ出来ていないと思いました。

新・観光立国論(デービッド・アトキンソン)

掲題の書籍を読み終えたのでご報告申し上げる。

<要旨>

  • 成熟した先進国においては、GDPと人口には強い相関がある。勤勉さや技術力などといった要素は二次的であり、最もGDPに強く影響する要素は人口である。我が国においては人口減トレンドが明白であり、2048年までに人口1億人を割り込むと予想されているにもかかわらず、経済規模を持続的に成長させるための施策は的外れなものが多い。ウーマノミクスや生産性向上などの各種施策が提唱されているが、これらは大きな成長効果は見込めないばかりでなく、歪められた現状分析に基づいたものが多い。一般的には移民政策が経済規模を劇的に拡大する切り札となりえるが、移民にとって日本を選択するメリットは薄く、よって我が国において成功は見込めない。そこで筆者は「短期移民」すなわち観光客を誘致することが、経済成長に欠かせないと主張する。
  • 観光立国であるための4条件は「気候」「自然」「文化」「食事」であり、日本はこれら4条件を兼ね備えた稀有な国である。にもかかわらず、我が国は「知名度」「交通アクセス」「治安」「おもてなし」などの二次的な要素を前面に押し出しており、その方針は極めて的外れであると言わざるを得ない。特に「おもてなし」に関しては、日本人による勘違いに過ぎずそのレベルは決して高くないし、その押し付けがましさは外から見れば滑稽にすら映る。4条件を満たす恵まれた国であるにもかかわらず、韓国を下回る1,300万人程度しか訪問していないという事実を見ると、我が国における観光への意識は極めて甘いと言わざるを得ない。
  • 日本の「おもてなし」に白けてしまう理由は、それが供給者の都合に基づいた表面的なものだからだ。客が何を望んでいるかを察して常に的確に応えることは、サービス業の基本動作であり、世界の観光立国では常識である。ところが我が国においては、「おもてなし」なるものが観光客のニーズと完全にかけ離れてしまっている。その背景には大量の観光客を効率良く捌くという発想があるのではないか。他には、全てのサービスは無償であるという意識も影響しているだろう。それらの発想は誤っているので転換すべきだ。「いかにお金を使ってもらうか」という意識を持つことで、ニーズにきめ細やかに応えることができる。利益と顧客満足度の両方を追求することができる。
  • 我が国における観光産業は対GDP比で2%程度だが、もしこれを世界平均の9%程度にまで高めることができれば、追加的に40兆円の経済効果を見込むことができる。その場合の訪日外国人数は5,600万人と試算される。筆者は決してこの目標は達成不可能ではないと考える。現在の1,300万人の訪日外国人は、実はその多くを台湾・中国・韓国等の近隣諸国が占めており、必ずしも経済効果は高くない。訪日外国人数を高めることに加えて、日本国内で消費させるためのマーケティング戦略は極めて重要である。特に、豪州・欧州の観光客は滞在地で多くの消費をする傾向があるので、彼らにフォーカスすることは有効だろう。
  • 観光立国となるべく持つべき視点は、フルサービスの提供である。日本をまだ訪れたことが無い人達に対して、日本という国がいかに彼らの多様なニーズを満たすことができるのか考えなくてはならない。日本に親しみを覚えている人だけに来てもらおうと考えるのは、供給者サイドの傲りであり誤った視点である。文化財や豊かな自然などの恵まれたコンテンツは、彼らの多様なニーズを満たせるポテンシャルがある。観光産業を低く見てはならない。稼ぐことを意識し、コンテンツの提供の方法を変えるべきだ(個別方策については本書内で解説)。そうすれば、日本文化の奥深さに気づいてもらうことができ、リピーター訪日外国人を作ることができるだろう。

以 上

Is the 5-second rule real?

Dr. Devi Nampiparampil, good to have you.
Nice to see you.
I know you too perfectly.
Great to see you this morning.
People are analyzing the 5 second rule for years. They started in [a ]folkrole, this idea ¥that¥ if something falls on the floor, if pick it up [in]¥within¥ 5 seconds, you are okay. But now, some sciences are behind this in your study.
Yeah, they actually compared whether 5 seconds, 10 seconds, and even 24 hours makes a difference, and really there isn’t too much difference in terms of the time.
24 hours!?
It really depends on what bacterias are out there more so on the time, right? Because even in less than 5 seconds, that bacteria could transfer to the food. So, it’s the surface of the floor and the surface of the food that makes the most difference.
So, let me bring you back to about 4:45, this morning when i took a handful of my chocolate chunk things. And one of the chocolates chunks fall on the floor, ¥I said¥ do I get it?
which did you do?
I picked it up and left it away.
IBut i was worried.. concerned about the carpet.
So, the carpet is actually a little bit safer than the floor itself. It’s actually hard¥er¥ to transfer from the carpet. But it’s really the location that makes the most of the difference. I mean, [cuz that kind of things] happen to me too. If you just clean the surface and you know that it’s clean, its a little bit different. If you drop something in the area probably dirty like the bathroom, for example, where a lot of people are walking in out of.
The carpet is okay.. there is this carpet part of Penn station in an waiting room, [my chewing gum] and it falls out [???] on the ground for 1 second! 1 second!!
That will be more [??? about it] ¥hesitant about it¥. There are so much traffic, i mean if you think about it what you are worried about is the type of bacteria , right? [equallie, salmonella] and these things might just not be on the floor if you think about the counter where you cut raw food perhaps ,right? They are more likely to have bacteria. So even whether its a counter or its your finger. If your fingers are dirty and touch the food, thats another surface that potentially could make you sick.
I just did some research. I didn’t realize even the discovery channel show myth buster did the whole episode on this and they found the same thing, they really didn’t matter. In 1 second, so, bacteria can jump right on the food.
Exactly. They can attach and so, you know, even if you think about how we get sick otherwise, [so not food] but just cold viruses or something like that. Even if someone [???]¥sneezes on their hand and its on your hand¥ touches the [zero hand], Think about how fast transfer the virus particle.
So, if you've been faced the chocolate chunk on the floor, what would you have done?
Well, [green room]¥green room¥, i probably wouldn’t have done it. Hospital, i wouldn’t do it because there are [so natures out there]¥so much germs out there¥. But i would say i dropped a pizza [that was] the last slice, and then i had just cleaned the area, then i did pick it up.
Maybe [??? Trump Peter's] Penn station comment, yesterday, we were in an event and it was out of a parking lot. It was a big public event, and it was like a lobster [claws or.. i ?? some craziness] ¥claws on ice and craziness¥. And then [I wanted this cracked]¥I went like this and cracked¥ one of them and a piece of lobster [meet]¥meat¥ flew over on the parking on the ground, and my wife [described] ¥grabbed it and said¥ “oh 5 second rule” and I ate it.
parking lot!? [?????]
I think [] drop some food
[Seafoods]¥See who's¥ brave enough to eat it.
Thank you doctor.
Nice talking to you.

http://video.foxnews.com/v/4497421506001/is-the-5-second-rule-real/?playlist_id=2114913880001#sp=show-clips

(ご利用条件)当ブログは筆者の個人的見解を述べたものであり、筆者の所属する団体またはその公式見解とは一切関係がありません。当ブログは特定の金融商品の売買を推奨または勧誘またはあっせんするものではありません。当ブログにおいて情報提供の対価として閲覧者から金銭を徴収することはありません。当ブログの内容の正確性に関しては万全を期していますが、筆者は何らその保証を行うものではありません。投資は自己責任です。当ブログの内容をもとにして生じた損害について、筆者は一切の責任を負いません。